ギター 上達法 39 (マイナーキーの「ⅡーⅤ」② メロディックマイナーを理解しよう!)
こんにちは おきな丸です。
今回は「ハーモニックマイナー」に続いて「メロディックマイナー(旋律的短音階)」を説明します。
まずは、「メロディックマイナー」を譜面で表すと
「ナチュラルマイナー」の6度 7度を半音あげた形です。
譜例の赤のローマ数字で見ると、
通常の「メジャースケール」の長3度を単3度に変えただけ、と捉えたほうが解りやすいでしょうか^^
この「メロディックマイナー」ですが、上行形と下行形とで音階が変わります^^;
上行形は上記で書いた通り、「メジャースケール」の長3度を単3度に変えた音階ですが、
下行形は通常の「ナチュラルマイナー」と同じ形になります。
これは、「ナチュラルマイナー」の7番目の音が原因で、
各スケールの7番目の音は「リーディングノート」(日本語で導音)と云われており、
次の音である「ルート」に戻る重要な音とされています。
「リーディングノート」と「ルート」のインターバルは、「全音よりは半音が望ましい」との事で
「メロディックマイナー」では上行形では「ルート」に戻る(導く)為に半音間隔である長7度ですが、
下行形では、その必要が無い為に長7度では無く、短7度になります。
※(「ハーモニックマイナー」にはこの理屈は適用されず、「メロディックマイナー」だけです^^;)
ですが、最近はあまりこの事を意識せずに使われることも多いので、
「一応、こういう法則があるんだ」程度には憶えておいてください^^
この「メロディックマイナー」はジャズのアドリブソロ等では重宝するスケールで、
アレンジや作曲にも色々な所で使われます。
具体的な使い方等は順次、次回以降で説明していきます~
これまでに3種類のマイナースケールが出てきましたが、ここで簡単にまとめておきます。
①「ナチュラルマイナー」
「メジャースケール」の6番目の音から並べると自然な形で発生する
「ナチュラルマイナー」では、
「ドミナントコード」であるⅤ7が存在せず、「リーディングノート」が全音間隔で弱い為
この2点を改良したスケールが「ハーモニックマイナー」(和声的短音階)
②「ハーモニックマイナー」
「ドミナントコード」である「Ⅴ7」が存在し、「リーディングノート」も半音間隔で存在。
短6度と長7度のインターバルが1音半と大きい為、
次に改良されたのが、「メロディックマイナー」(旋律的短音階)
③「メロディックマイナー」
「ハーモニックマイナー」の短6度と長7度のインターバルを解消し、
テンションを含むスケールが発生して「ドミナントコード」も存在する。
一応、下行形は「ナチュラルマイナー」と同形になるが、
現在は意識的に同形にしない事も多い。
ジャズのアドリブソロ等に重宝される。
マイナースケールが3種類もあってややこしそうですが、
漠然とひとつずつを暗記しようとすると大変ですが
経緯や関連付けていくと、理解しやすいかと思いますがどうでしょうか^^;
それでは今日はこの辺で
ありがとうございました。
たった1日15分、30日間!指1本から始められる!DVDの映像をマネするだけでギターが上達!- 7 STEP Lesson 初級編 初心者のためのギターレッスン
まずは15日間【無料】お試し利用から!大容量200GB~レンタルサーバー『HETEML』 ホームページ作成サービス「グーペ」
I’m not sure where you’re getting your info, but great topic.
I needs to spend some time learning much more or understanding more.
Thanks for excellent info I was looking for this information for my mission.
thank you for your comment.
All of the articles on this site are what I got from various books and experiences so far.
Among them, I am picking up and writing information and methods for efficient improvement.
The era when I was studying, because there was no information as much as now
It took a long time ^ ^;
At that time I had frustrated many times and my surrounding friends also settled down one after another.
From that painful experience, I think that I want to improve and understand efficiently without hanging on extra time for those who want to enjoy the guitar, I always write articles ^ ^
I will continue to write articles that will be useful for you.